冬の大改装

今年は少し出遅れまして。やってまいりました。作業部屋の模様替えです。

模様替えというと、なんか気分で楽しくやってるように感じますが。 これは制作を続けていくための重要な作業です。腰ケアとも言います。

実は。これまで椅子の高さがずっと遭っていなくて。

スリッパの底上げをしたり足置きをおいたり、はたまた正座チェアなるものをつくってみたり。

しかしやはり合わないものは合わない(正座はちょっと合ってる)。椅子を下げるためにはシリンダーを変えればいいんだけれども、このシリンダーを外す、交換というのがめちゃめちゃ面倒。 更には椅子を下げたところで机も下げなければいけない。想像しただけで面倒。この机上のPCシステムを一度全部どかすと考えただけでもう超絶面倒

しかし。来年自分は絵を描いていられるか?今にかかっています。

実行。

まずはオカムラsylphyの座面下げ。実は以前、ガスシリンダーがダメになってしまって汎用のやっすいシリンダーを嵌めていたのだけど、そもそもsylphyはガスシリンダーがすごく低い。汎用のシリンダーでは座面が高すぎて、足がつかなくなってしまう(←でもこれでごまかし2年)。

ようやくアマゾンで。 合致するのを見つけて。でも中国便。まともなのが来るのか、そもそも寸法が合ってるのかギャンブル。ドキドキ。

ひと月待ちでとりあえず来た。まずは椅子からシリンダーを外さなきゃいけないんだけど、これがもう死ぬほど面倒。腕力じゃ無理。公園の鉄棒に椅子を縛り付けて。 単管パイプでパイプレンチを強引に回す。 格闘2時間。ようやくガスシリンダーは取れました。

で。 机の高さも。 下げたい。 自分の机は手動昇降机なんだけれども70cm以下にはならない。アナログでは70cmがちょうどいいんだけれども、パソコン作業ではさすがに肩が痛くなる。さあどうする。

シャキン(マキタの丸鋸を取り出す)

足を自作する。机の上のモニターやパソコンセットなどを全て取り外して。お得意の2×4材SPFをギュィーーーンと切って、幅170cmの机の脚をつくる。もう、疲れた。疲れたのに、係長と課長が襲い掛かってくる。動けない。翌朝。現在。 液タブのドライバーを再インストールしています。

なので。 今日はアナログ。挿絵。
さあ、ここから。 一気に走り出す。

予定。

おなかすいたーーー

2025年11月06日 木_12:48